北海道内のサイト |
北海道の木育
北海道水産林務部の「木育」サイト。木育推進プロジェクトで木育が生まれる過程や、北海道庁の木育の取り組みを紹介。木育メーリング・リストの登録もできます。
|
北海道立林産試験場
旭川市にある、木材に関する公立研究機関。北海道の木材と林産物に関する研究成果、木材の加工に関する情報を詳しく紹介しています。 |
北海道立林業試験場
美唄市にある、森林と林業に関する公立研究機関。北海道の樹木と森林や林業に関する研究成果、樹木に関する情報を詳しく紹介しています。 |
げんきの森
北海道森林環境局 森林活用課のサイト。
地域の皆さんの協力のもとに、森林内での様々な遊びや体験活動を通じて子ども達の「生きる力」を育む取組をすすめています。 |
(財)北海道環境財団
北海道の環境と地域の取り組み、環境活動学習サポート、地球温暖化防止活動などの情報。教材や資材、環境系図書の貸し出しも行っています。 |
(財)北海道文化財団
道民一人ひとりが心の豊かさを実感できる地域社会の実現を目指し、新しい地域文化を創造することを目的として活動している団体。地域文化のベータベースもあります。
|
NPO法人ねおす
子どもの自然体験活動やエコツアーなど森とのふれあいの場の提供とともに、自然ガイドや自然体験活動の指導者養成を行う自然教育の草分け的存在。全国的にも有名です。
|
NPO法人子育て支援ワーカーズ
複数の子育て支援の任意団体が力を結集し組織化。地域でのおもちゃ広場の開設や出張託児や集団保育事業、共働き世帯を対象とした「緊急サポートネットワーク事業」など幅広く手がけます。
|
KEM工房
「子供たちとかつて子供だった人への贈りもの」をコンセプトに北海道の木と子どもにこだわる木工デザイナーの活動。KEMのおもちゃはロングセラーとして愛用されています。
|
家具工房 旅する木
家具職人、須田修司さんの工房。北海道のどこかで育ち、いろんな旅をしてきた木を家具に変え、お客様の元へ旅立って欲しいとの思いがこもっています。 |
北樹 (ほくじゅ)
大型木製遊具をはじめ、音響内装、住宅、家具、店舗什器など幅広く手がける北見市に本拠を置く木育先導企業。「木の砂場」は全国の公共施設や幼稚園などに導入されています。
|
木夢 (こむ)
木工作家・伊藤英二氏が制作・監修してつくりあげた紋別郡西興部村の「木の遊園地」。手作りの木のおもちゃが約3千点、ミュージカルシアター「木夢の島」は圧巻です。
|
オホーツク木のプラザ
北見市にある木製品の技術開発なども行う公共施設。2007年4月には屋内木製遊具を集めた「木育ひろば」がオープンします。
|
津別木材工芸舎
網走郡津別町は、町の面積の約9割が森林です。
「木のつべつの木」は北海道で育った木を素材として、安全で高品質な木製品を手頃な価格でお届けするため小さな町の小さな工房で頑張っています。
|
下川町森林組合
森林の町・下川でFSC認証の森づくりや木製品の加工・販売を手がける組織。森林と住宅を学ぶツアーの企画など、森づくりの活性化につながる様々な取組みを実践しています。
|
ウッドプラザ北海道
道木連と北海道木材利用推進協議会などが運営する情報サイト。「北海道の木材を、どこよりもわかりやすく、どこよりもくわしく」を合言葉に各種の情報を伝えています。
|
株式会社ヨシダ
北海道の人工林資源の有効活用を使命とする苫小牧市の木材会社。代表の吉田良弘さんは、日本木材壮青年連合会長(2012年度)を務める業界のリーダーです。 |
EPO北海道
環境省と北海道環境財団が協働して運営する北海道環境パートナーシップオフィスのサイト。持続可能な社会の形成を目的として、様々な分野の人や組織が協力して環境保全活動を促進する基盤づくりを行っています。
|
森林総合研究所北海道支所
独立行政法人の森林研究機関支所。札幌羊ヶ丘にあり、樹木園が整備されています。 |
NPO法人
北海道ウォーキングネットワーク
体にやさしく自然や環境にもやさしい、歩くという行為を通じて北海道を体感してもらうために「歩く道」の環境整備と普及を行っている団体です。自然と共生できる歩く楽しみの創造発展に尽力しています。 |
NPO法人
登別自然活動支援組織モモンガくらぶ(モモくら)
自然活動を通じて人と人、人と自然のふれあいを促進し、子どもから大人まですべての人が人間性豊かな生き方ができる暮らしとまちづくりのために活動しています。「永遠の未完成」をキーワードに、年間をとおして積極的に地域の木育をすすめています。 |
NPO法人EnVision環境保全事務所
環境問題の解決にむけて、人・情報・地球・自然などを「つなぐ」ことで新しい展望を切り開き提案している組織。野生動植物の調査研究からフォレストボードウォーク等。
|
北海道むかわ町
2006年3月27日に穂別町・鵡川町が合併して、新町「むかわ町」が誕生しました。町のキャッチフレーズは「人と自然が輝く清流と健康のまち」特産はシシャモ。北の日高山脈と南の太平洋をつなぐ屈指の清流「鵡川」が縦走する自然に恵まれた環境で、穂別地区を拠点に特色ある木育活動に取り組んでいます。 |
帯広の森・はぐくーむ
帯広市のすすめる面積406.5haの「帯広の森」の育成管理・利活用の拠点として建設された施設。間伐などの森づくり体験、自然観察、木工、ウォーキング、ペレットづくりなどの行事や、「帯広の森」に関するさまざまな情報を発信しています。 |
(株)とかちアドベンチャークラブ
十勝の自然を楽しむためのアウトドア活動を実施。
道内でも2つしかないラフティングとカヌー両方の部門で北海道アウトドア協会の優良事業者として認定されています。 |
(株)環境設計
高度に発達した都市環境への反省と急速に失われつつある自然環境の回復をめざして、北海道の自然と風土を生かした生活環境のデザインに取り組んでいます。 |
(株)ログハウス21
北海道のログハウス専門店。株式会社ログハウス21は、世界をヒッチハイクしてフィンランドの田舎で初めて出会ったログハウスを8年以上心に暖めて、1982年10月に設立した会社です。
|
堀尾浩建築設計事務所
堀尾浩さんは白老町生まれの建築家。札幌中央区の古い木造民家の設計事務所を「喜八」と呼び、北海道各地に個性的な建物を生みだしています。
(ブログ)喜八の出来事 |
『木育』でつなげる北海道木造住宅の会(木木会) NEW
『木育』を通じて、建築側と消費者に木を使うことによって得られる多くのことを伝え、共に学び、つながりある継続社会の構築と豊かな感情を育てることを基本理念としています。ある継続社会の構築と豊かな感情を育てることを基本理念としています。 |
(株)北海道造園コンサルタント
「人の心に緑を」をテーマに、多くの人たちが身近に緑の多さを実感できる、ゆとりと潤いに満ちた生活を送ることができるよう、良質の環境づくりに取組んでいます。
|
株式会社KITABA(キタバ)
北の大地、北海道に根をおろし、心ある地域づくり・まちづくりを行う会社です。地域の人々と一緒に考えることを大切に、地域づくりやまちづくりをしています。
|
株式会社 ドーコン
昭和35年創立、北海道を中心に社会基盤の整備に広範に関わる、総合建設コンサルタント。「信頼の“人と技術”で豊かな人間環境の創造に貢献する」という経営理念のもと、人と自然が共生できる快適な生活環境作りを目指しています。 |
カンナ・カンナ
帯広の木育ファミリー会員、三浦潤一さんの活動。「身近なことからエコ活動」をテーマに割り箸回収活動など地域に密着した取り組みをしています。
|
大西さんちの炭焼き便り
大西林業は、北海道白老を拠点とし製炭を中心に林業全般を業務として60年。2007年5月にオープンした「ならの木家」は白老の炭焼き産業を広くPRするためのショップです。 |
株式会社
吉山塗料店
昭和23年創業の札幌の塗料店です。より色彩豊かで快適な環境の創造を目指し、塗料と塗装関連資材を供給しています。自分で塗装してみたい方には、親切に相談にのってくれます。 |
キタヂカラ木材店
平成21年4月設立のユニークな木材店。
北海道(キタ)は森林資源が豊富なだけでなく、それを加工する工場があり、その供給力に見合った大需要地・札幌もあるため、この3つをうまく『流通』が結ぶことが出来れば地域経済の活性化に大きく貢献できる力(チカラ)を秘めています。 |
認定こども園 どんぐり
七飯町の木育マイスター戸巻さんの所属する「認定こども園どんぐり」は、木育・食育・自然教育を保育コンセプト賭する保育・教育施設。地域の様々な保護者様の要望にあわせた、柔軟で自由度の高い保育と子育て支援事業を進めています。 |
セントモニカ
札幌市出身で小学校3年生まで自然豊かな歌志内市で育った、七戸千絵さんのアロマとマッサージの会社。東京での薬剤師の経験と2人の子供のお産を通し、医療だけでは補えない心と体のケア活動をすすめています。第1期木育マイスター。 |
Mother's space ミーナ
菊地三奈さんが主宰する札幌の子育て交流スペース。「ミーナ」はスペイン語で“宝の山”。子育てとは、いのちの中にひそむ宝を、子どもとともにともに見つけ、楽しみ、育んでゆくための作業です。第2期木育マイスター。 |